アルコールチェッカーの選び方

※本サイトはアフィリエイト広告が利用されています。
雑記

「アルコールチェック義務化」とは


白ナンバー車両を使用する事業者に対して、運転前後の酒気帯びを目視で確認し、記録内容を1年間保存することが義務付けられたもの

道路交通法改正により、2022年4月から一定数以上の車両を所有・運行する事業者に対して、目視によるアルコールチェックが義務化されましたが、2023年12月1日からは、検知器の使用が義務化されます

白ナンバーの車両とは


事業用自動車以外の一般的な車両を指します。
たとえば、自社の荷物を無償で運搬する車両や営業車が該当します。乗車定員が11人以上の車両を1台以上、その他の自動車を5台以上保有している場合は、アルコールチェックの対象です。
大型二輪車や普通二輪車は1台を0.5台としてカウントし、原動機付自転車の場合は対象外となります。

2023年12月1日以降に義務化される内容

2023年12月1日以降に義務化される内容は、次のとおりです。

乗車前後にアルコールチェックを実施し、ドライバーの状態を確認すること
ドライバーにアルコールチェッカーを常時所持させること

アルコールチェッカー(検知器)の機能


アルコールチェッカー(検知器)の機能は、
呼気採取が手軽にできる代表的な機器が、アルコールチェッカー(検知器)です。アルコールチェッカーとは、息を吹きかけるだけで体内に残ったアルコール濃度を数値化する機器です。

アルコールチェッカー(検知器)の選び方


アルコールチェッカーには、タイプや測定方法などが異なるさまざまな製品があります。タイプや測定方法、記録方法などを考慮し、自社に適した製品を選びましょう。近年は、アプリ形式のアルコールチェッカーも登場しています。

アプリ形式なら測定結果を自動で記録でき、管理しやすい点が魅力です。また、アプリ形式のアルコールチェッカーを利用する際には、サポート体制が充実しているかも併せて確認しておくことが大切です。

アルコールチェッカーのタイプ

アルコールチェッカーのタイプには、据置型と携帯型の2種類があります。

【据置型】と【携帯型】

【据置型】
据置型は、企業の営業所や事業所などに設置するタイプのアルコールチェッカーです。多くの製品はパソコンとの接続に対応しており、記録を管理する際に便利です。製品の中には、高性能かつ多機能なモデルもあります。

耐久性も高いため、不具合による交換や買い替えの手間も省けます。据置型は、ドライバー自身ではなく安全運転管理者の前でアルコールチェックを実施するため、不正抑止効果が期待できるでしょう。

その一方で据置型の価格は、携帯型に比べて高い傾向があります。高性能かつ多機能な製品の場合、10万円を超えるケースも珍しくありません。また、基本的に一定の場所に設置して利用することが想定されていて、持ち運びには不向きです。

【携帯型】
携帯型は、手のひらに収まるサイズ感のアルコールチェッカーです。持ち運びしやすいため、直行直帰の場合や遠隔地で業務をおこなう場合に便利です。本体価格は据置型よりもリーズナブルで、1,000円台から購入できます。

ただし、営業所や事業所以外の場所にも持ち運べるため、不正が起きるリスクがあるので取り扱いには注意が必要です。製品によっては測定結果を自動で記録できず、記録のし忘れにつながる可能性もあります。

また、携帯型は、電気化学式センサーよりも精度が劣る半導体式センサーによる検知方式が採用されているケースがほとんどです。

【吹きかけ式】と【マウスピース式】

【吹きかけ式】
・メリット ストローやマウスピースが不要で手軽に検査ができる。
・デメリット 周囲の空気成分が検査制度に影響を与える可能性がある。

【マウスピース式】
・メリット 周囲の空気の影響を受けず高精度、使い捨てのアタッチメントで複数人で使う場合も衛生的。
・デメリット アタッチメントが使い捨てのため定期的に購入する必要がある。

センサーの違い

アルコールチェッカーには、呼気中のアルコール濃度を判別する「センサー」が内蔵されている。
大きくは「半導体式」と「電気化学式(燃料電池式)」の2つがある。

【半導体式】
・メリット 小型が多い、安価な製品が多い、検査時間が短く済む。
・デメリット アルコール以外(マウスウォッシュなど)でご反応が起きやすい。

【電気化学式(燃料電池式)】
・メリット 高精度でアルコール以外ではほぼ反応しない
・デメリット 高価なものが多い、検査時間が少し時間がかかる。

アルコールチェッカーの寿命

アルコールチェッカーは消耗品なので、いずれ寿命を迎えます。寿命の目安は、半年から1年もしくは1,000回から10,000回です。アルコールチェッカーの寿命は、製品の品質や使い方によっても変動します。
人数などの使用頻度によってどのくらいのものが良いのか確認しましょう。

適正なアルコール検知器とは

2023年12月1日以降に新たに義務化される「国家公安員会が定めるアルコール検知器」とは、「呼気中のアルコールを検知し、その有無 又はその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を有する機器」と定義されており、市販の物であれば大体ご利用することが可能のようです。

警察庁のホームページによると、2023年12月からは「安全運転管理者による 運転前後のアルコールチェックに アルコール検知器を用いること が義務化されます」とありますが適正なアルコール検知器については言及されていません。
現時点で適正なアルコール検知器については明確な情報が得られていないようですが、そのような中でも
アルコール検知器協議会(J-BAC)認定商品を選んでおけばよいかと思います。

アルコール検知器協議会(J-BAC)認定商品とは

アルコール検知器の技術や品質の向上、普及啓発に取り組んでいる組織です。「アルコール検知器機器認定制度」を設けており、認定を受けるには外部認定審査機関の基準を満たす必要があります。商品選びの一つの目安として、「J-BAC認定」商品が安心と思います。

おすすめアルコールチェッカー

私が実際購入して使用実績のある商品や購入前に検討していてよさそうだと思ったおすすめ商品をお伝えします。
こちらにはアフィリエイトリンクが含まれます。

タニタ アルコールチェッカー[EA-100E]
●センサー寿命:購入後1年経過または使用回数が1,000回になった場合(どちらか早い方)
●計測方式:吹きかけ式
●検知方式:半導体式センサー

コメント

タイトルとURLをコピーしました