簿記3級に無事合格しました!
この記事では、
✅ 勉強期間や勉強方法
✅ 実際に使ってよかった参考書・問題集
✅ コスパよく合格するためのコツ
を初心者目線で詳しく紹介していきます。
**「これから簿記3級を受けたい!」**という方に、きっと役立つ内容になっています!
そもそも簿記3級とは?
簿記とは、会社やお店のお金やモノの出入りを帳簿に記録し、一定期間ごとに「決算書」を作るためのスキルです。
中でも簿記3級は会計の基本が学べる入門資格として人気。就職や副業にも活かせるので、取得しておいて損はありません。
簿記3級 試験情報
- 受験資格:誰でも受験可能
- 実施月:2月・6月・11月(年3回)
- 合格率:40〜50%前後
- 試験形式:商工会議所またはネット試験(CBT)
👉 最新の試験日程は日本商工会議所の公式サイトでチェックできます。
独学でも合格できる?
結論から言うと、簿記3級は独学で十分合格可能です。
実際に私は独学で合格しました!
ただし、教材選びと勉強のやり方次第で効率は大きく変わります。
以下では、私が実践した方法をご紹介します。
合格までの勉強スケジュール
- 勉強期間:3ヶ月
- 1日あたりの学習時間:1〜2時間
- トータル学習時間:約100〜130時間程度
スキマ時間に勉強しながら、最後は問題集で仕上げました。
実際に使って合格できたおすすめ教材
✅ テキスト:スッキリわかる 日商簿記3級(TAC出版)
初心者でもわかりやすく、イラストや図解も豊富。
会話形式で読みやすく、楽しく学べました。
![]() | 2025年度版 スッキリわかる 日商簿記3級 [ 滝澤 ななみ ]
|

✅ 問題集:いま合格!日商簿記3級過去問題集
実践力アップに欠かせない一冊。
過去問+予想問題でしっかり対策できます。
解説も丁寧なので独学にピッタリ。
![]() | 価格:1870円 |

💡 POINT:中古教材でもOKですが、法改正があるので最新版を選ぶのが安心です。
特にネット試験を受ける方は、形式が紙試験と異なるのでネット試験対応版の問題集がおすすめ!
勉強法のコツ:テキスト→問題集→復習
📕 テキストをとにかく2周読む!
1周目:わからなくても止まらずに読む
2周目:理解を深めながら読む
✏ 問題集でアウトプット!
テキストだけでは実践力がつかないので、問題演習はマスト!
私は1周やった後に、間違えた問題だけを中心に復習しました。
この方法がとても効率的でした。
コスパよく合格するためのアドバイス
- 独学OK!通信講座を使わずに安く済ませたい人におすすめ
- 参考書は新品でも2冊で約3,000円前後とリーズナブル
- ネット試験なら自分のタイミングで受験できる
まとめ:簿記3級は独学でも合格できる!
簿記3級はしっかりと計画的に学習すれば、独学でも十分に合格できます。
今回紹介した教材と勉強法で、あなたもぜひ合格を目指してみてください!
📌 あなたも今すぐ勉強をスタート!
「いつかやろう」ではなく、「今日からやろう」で未来が変わります!きました。
コメント